
2010年06月26日
虹とソムタム
今日、大学から帰る頃(6時頃?)から雲行きが怪しくなり、
どうにかアパートに着くまで持ちこたえて欲しいな…
と願いつつソンテオに揺られること約35分。
パラパラと雨が降り出したものの
強くなる気配はなく、無事にアパートへ到着。
そして夕飯を買いに、再びアパートを出るとそこには…
虹がでていました

タイで虹を見たのは2回目。。
1回目は去年、マラソンをしているときでした。
そのときはカメラを持っていなくて写真が撮れなかったのですが、
今日はばっちりカメラにおさめることができました

でもこの後、ソムタムのお店へつくまでの数分で
完全に消えてしまいました(ノ―`)
虹を見る機会は滅多にないのですごく嬉しかったです

そして、今週3回目となるソムタムを食べるべく、
いつものお店へ

いつもは持ち帰って部屋で食べるのですが、
今日は初めてお店で食べることに

≪お店のおばちゃん

≪タム・スアー(?)を食べました♪≫
辛くて泣きながら食べましたが、とてもおいしかったです(´人`*)
お店の人やお客さんは
日本人が珍しいらしく色々と話しかけてくれるので、
私もタイ語の本を片手に必死でそれに答えました・・。
こういう機会を大事にして、
実際にタイ人の人とたくさんコミュニケーションをとって、
もっとタイ語ができるように頑張ろうと思います


そしてお店の中に貼ってあったこのポスター(?)。
ワールドカップの対戦表です。
丁寧に、全試合の結果を書き込んでありました

日本は今度、29日の21時(タイ時間)から、
パラグアイと対戦ですね

是非、頑張ってほしいです


2010年06月24日
ただの日記
ブログをはじめてから、
色々なことを書かせてもらっていますが、
そういえば、「ただの日記」は書いたことがないな…
と言うことに気がつきました(´・д・`)

たまには、本当にただの日記もいいかな、
と思ったので6月23日の1日を記念に残しておこうと思います。
6時10分 起床
6時30分 朝食(シリアルだけ…。本当はご飯とお味噌汁派

7時00分 シャワー
7時40分 身支度
8時00分 アパートを出る
8時05分 ソンテオ(6番)に乗る
8時35分 大学の向かい側に到着(ここまで฿8)
8時40分 大学に到着、事務室に寄りサイン
8時45分 日本語学科のオフィスに到着
8時45分~ 仕事(授業準備、交流活動準備、その他諸々)
11時30分 早めの昼食(今日は久しぶりのお弁当)
12時45分 授業のためオフィスを出る
13時~16時 ビジネス日本語(4年生)
16時15分 日本のとある省庁の、とある事業の授業へ(他大学)
(昨年度の記事はこちらです

→http://muschikliathai.namjai.cc/e22447.html)
17時~19時30分 日本語授業(今回はローマ字で教えています。)
20時00分 アパートの近くで降ろしてもらう
20時15分 アパートの近くのソムタムのお店へ

お店の前で偶然学生と会い、しばらく雑談。
ここにとても可愛いイギリス&タイのハーフの男の子が

ご両親と色々話をしていたら、なんと同じアパートでした。
3週間前にイギリスからタイに来て、
1週間前にコラートに来たそうです。
色々な「偶然」があるなーと一人感心。。。
21時00分 アパートに戻り、遅い夕食(ソムタム&パットミー=฿35)
22時00分 メールの確認、音楽を聴きながらインターネット
明日することの確認
23時30分 簡単な運動(最近走ってないので…orz)
0時00分 シャワー
0時50分 ブログを書き始める…
そして今に至っています

他大学での授業は今月の9日から始まり、
今年は毎週水曜日なので今日で3回目です。
今回の学生も明るくて、積極的で面白いです。
私も前回の反省を踏まえ、奮闘しています。
そして今日は日本の文化紹介で相撲のビデオを見せました。
みんな「おー!!」とか「オホー!!」とか言ってました^^*
来週は紙相撲の試合をする予定なので、
いまから学生がどんな力士を作ってくるか楽しみです

そしていつも行ってるソムタムのお店のおばちゃんが、
とうとう私の名前を覚えてくれました(´ω`*)
さらに、もう常連になってるので、
注文する時も特に何も言わなくても
私好みの味にしてくれます

こういうお店ができるのって、なんだか嬉しいです

というのが、2010年の6月23日の出来事☆
日によって、授業や活動内容がバラバラですが、
タイでのある日常・ある出来事の記録として、
時々こういう日記を書いていきたいです

2010年06月21日
☆web☆
6月18日金曜日、ついに届きました(´`*)
web vol.462


大変恐縮ながら、今回私のブログを紹介していただけることになり、
管理人のmiroさんからご連絡をいただきました。
6月16日に発行され、手元に届くまでの数日(と言っても2日くらいですが

大学の個人用ポスト(引き出し?)をドキドキしながら開けていました(笑)
18日に、ポスト(引き出し)を開けて中に封筒が入っていたときは
なんだか感動してしまいました(ノv`*)
オフィスへ行って、早速開けてみました。
そしてとうとうブログ紹介のページを発見!!
こんな感じです

本当に光栄です

改めまして、管理人のmiroさん、ナムジャイの関係者の皆様
本当にありがとうございます

好き勝手によくわからないことを書いているブログですが…
これを励みに、また徒然とタイでの日々を綴っていきたいと思います

2010年06月18日
由来
私のブログのタイトルにもある「ムスチクリ」。
今日はこの名前の由来について書いてみようと思います

この名前との出会いは、本当に「奇跡」でした。
2007年3月3日~12日まで、
大学の授業の一環でアメリカへ行きました。
最初の数日間は、アイオワ大学で授業を受け、
アイオワ大学内のホテルに泊まり、
(1日だけホームステイしました。)
友だちと大学の中や町をウロウロし・・・
を繰り返していました(・∀・)
≪アイオワ大学の中の建物…。≫
≪とにかく広かったです。≫
≪アイオワ大学内の美術館にて。彼は作品です。≫
≪その2。本当の「BIG BOY」に遭遇。≫
極寒の時期に半袖・半パンで歩く人、
沖縄の音楽が流れる陶器のお店の不思議なトイレの絵、
地域の集会でエルビスの真似をして踊るおじさん、
『TOFU DON(豆腐丼)』の付け合せの生のにんじん、
『yellow cab』と書かれたタクシー、
ホテルの小火騒ぎなどなど、
アイオワでの数日間はおもしろい人、もの、出来事で
いっぱいでした。
(小火騒ぎは笑えませんでしたが…orz)
≪運動の後できっと暑かったんですね。≫
≪日本好きの職人さんでした。≫
≪ぴちぴち感がいいです。≫
≪食べられないことはないんですけどね...(。。*)≫
≪イエローキャブ…(・ω・)≫
≪夜中に突然「火事だ!!逃げろ!!」と言われ、慌てて外へ非難≫
≪氷点下の中、約1時間待たされました…。≫
※ちなみに原因はたばこでした。
≪川の魚がそのまま氷漬けになるくらいの寒さです...≫
アイオワに約1週間滞在し、その後シカゴへ…。
シカゴへ移るために行ったアイオワ空港で
「奇跡」は起きました。
スーツケースを預け、時間まで少し待機していたとき、
アナウンスが流れました。
「Miss ○○○○(友人の名前)、and Miss ?ぁsdfghゥjkl?」
確実に2人の名前を呼んだのですが、
もう一人の名前を私も他の友人も、先生も聞き取れませんでした。
とりあえず友人2人がカウンターに向かい、
しばらくして一人だけ帰ってきました。
その友人が、私に
「なんか、もう一人は○○(私の名前)みたいだよ??」
ということで、よくわからないままカウンターへ。
そこで私は、
「荷物が重量オーバーだから超過分を支払ってください。」
と言われました。。。orz
確かに普段から荷物は多いのですが、
小さい飛行機なので余計厳しかったようです。
しぶしぶ超過料金(50ドル…当時は6000円くらい)を
支払い、航空券のような領収書をもらいました。
この時すでに奇跡は起きていたのですが、
50ドルのショックから立ち直れない私は、
その奇跡にまだ気がついていませんでした。
シカゴに移り、1日だけシカゴ観光を楽しみ、
空港隣接のホテルで帰国の準備をしていた私。
その時、昨日もらった忌まわしい領収書が目に入りました。
「 5 0 ド ル … 」
と思いながら、その領収書に書かれた自分の名前を良く見ると…
「○○○○○○ MUSCHIKLI」
む す ち く り … ? ?
苗字の間違いはまだ理解できたのですが、
名前は…どこをどうやったらこんな名前になるの??
というほど、日本人離れした名前になっていました・・。
パスポートも見せて、確認してたのに

これを見た友人たちはロシア人みたいと大爆笑。
私も50ドルのことなんて忘れて、一緒に大爆笑(ノ∀`)゜・・。.*
それから、私の第2の名前は「ムスチクリ」になりました。
MUSCHIKLI…
これだけを見て、私の本名がわかることはないと思います

不思議な…でも奇跡のような体験でした

2010年06月16日
。・6月16日・。
去年の6月16日は、コラートマラソンクラブが発足した日
(というより、私が初めて参加させてもらった日
)
カメ吉さんとVW66さんにお誘いいただき、
マラソンを始めて早1年…。
最近は少しさぼり気味…orz
今年は新メンバーも加わり、「コラートアスリートクラブ(仮)」
として活動を始めました!!
活動内容はマラソン、自転車、写真、キャンプなどなど…
非常~に多彩です
笑
私は、マラソン大会に出場することと
自転車を始めること、
そしてもっともっと自分の好きな写真を撮ること、
を当面の目標にして
これからまた頑張りたいと思います

≪いつもの公園≫

≪初めて飲んだ(食べた?)生のココナッツジュース≫
続きを読む

(というより、私が初めて参加させてもらった日

カメ吉さんとVW66さんにお誘いいただき、
マラソンを始めて早1年…。
最近は少しさぼり気味…orz
今年は新メンバーも加わり、「コラートアスリートクラブ(仮)」
として活動を始めました!!
活動内容はマラソン、自転車、写真、キャンプなどなど…
非常~に多彩です

私は、マラソン大会に出場することと
自転車を始めること、
そしてもっともっと自分の好きな写真を撮ること、
を当面の目標にして
これからまた頑張りたいと思います

≪いつもの公園≫
≪初めて飲んだ(食べた?)生のココナッツジュース≫
続きを読む
2010年06月13日
タイのお菓子
今日(6月12日)、週末の4年生からの頂いたもの

チョコレートのケーキと中華まん(??)です(・ω・)
学生の手作りだそうです
と言うより、学生が平日売っている「商品」だそうです^^*
平日の学生と違って、
週末の学生は普段仕事をしている人がほとんど。
だから色んな職種の人、年代の人がいてとても楽しいです。
そして私より年上の人がほとんどなので、
逆に色々と教わることもよくあります
中には自分の母ほど歳の離れた方もいます。
不思議な感じもしますが、
一人でタイにいる私を気遣ってくれる方もいて、
とても心強く、ありがたい存在でもあります。
来週は『クルアイ・ブワッ・チー』という
バナナのお菓子の作り方を教えてもらう予定です


チョコレートのケーキと中華まん(??)です(・ω・)

学生の手作りだそうです

と言うより、学生が平日売っている「商品」だそうです^^*
平日の学生と違って、
週末の学生は普段仕事をしている人がほとんど。
だから色んな職種の人、年代の人がいてとても楽しいです。
そして私より年上の人がほとんどなので、
逆に色々と教わることもよくあります

中には自分の母ほど歳の離れた方もいます。
不思議な感じもしますが、
一人でタイにいる私を気遣ってくれる方もいて、
とても心強く、ありがたい存在でもあります。
来週は『クルアイ・ブワッ・チー』という
バナナのお菓子の作り方を教えてもらう予定です


2010年06月11日
人生初の…
ボーナスを手にした日。
2010年6月10日

覚えておこう^^*
今日は初ボーナス記念に、もう1人の日本人の先生と
日本料理屋さんへ行きました☆
≪姉御へ行きました

決して多いとは言えないけれど、もらえただけで幸せです。
これを励みに、また仕事を頑張らなきゃ


2010年06月09日
うわさの 〇・ソフト
先日日本に帰ったときに、後輩と一緒に清里へ行きました。
甲府から車(一般道)で1時間半くらい??
途中、こんなステキな風景を見ながら
たどり着いたのは萌木の村。
まず、ROCKSというレストランで昼食を食べました。
半年ぶりに再会した後輩と、進路のことや思い出話をしながら
楽しい時間を過ごしました(´v`*)
≪ROCKSのソーセージとピザ

その後、ちょっと周辺をブラブラ歩いて、帰路に。
帰る途中、ふと目に入ってきた看板がこれです…


うわさの 〇・ソフト・・・

「あ!! これがうわさの…!!」
と思った瞬間、ハンドルを持つ手が勝手にお店の方向へ…笑
後輩と相談し、少し悩んだ挙句、
2人で食べてみよう…と意を決して注文。
あまりの恥ずかしさで
「うわさの…うわさの…ク………」
しか言えなかった私たちの気持ちを察してか(??)、
お店のおじさんはきっぱり、はっきりと
「はい、うわさの 〇・ソフトですね!!」
ということで、ご覧ください・・。
衝撃的です。
3
・
・
・
2
・
・
・
1
・
・
・
どーーーーーん
・・・(´・A・`)
容器が便〇で…スプーンの端にはご丁寧にハエのシールが貼ってあります。
容器は持ち帰れるように、わざわざ袋まで用意されています。
すごい手の込みようです。
このソフトクリームの存在を、私はつい最近知ったのですが、
お店のおじさんに聞いてみたところ1996年から販売してるとか・・。
夏は老若男女問わず、色んなお客さんが来るそうです。
お店の中には、こんな宣伝もされていました。
結構有名みたいです。
実はこの記事をブログに載せようかどうか、ずーーーっと悩んでいました。
視覚的にも問題ありだし、私の人間性も疑われそうで…(笑)
でもこのソフトクリーム、味はとても美味しいんです!!
他にもバニラや、巨峰、いちごなど、いろーーんな味がありました。
ぜひ一度、挑戦(?)して欲しいので(話のネタに…)、
思い切ってブログに載せます!!
山梨にお立ち寄りの際は、
ぜひ清里のスクェアガーデン内、「のぞいてIN」へ

国道141号線沿いにあります



そして清里が昔のように活気のある町になることを祈って…

2010年06月08日
共通語と標準語
今、世界には約200の国があって、
言語数に至っては3000語とも4000語とも言われています。
(未確認の言葉を含むと更に増えるとか…)
多数の国・言語がある中で、
現在世界の「共通語」として使用されているのは英語。
いつかは中国語になるのかもしれません。
英語は世界の「共通語」とは聞くけど、
「標準語」とは聞きませんよね・・??
大学生のとき、日本語教育を学ぶ中で、先生に
「なんで、日本では東京方言を「標準語」と呼んでるのでしょうか。」
といわれたことがありました。
言われてみたら、確かに
日本にだって、北は北海道から南は沖縄まで、
47ある都道府県にはそれぞれ色々な文化があって、
様々な「言語」、いわゆる方言があります。
だったら「標準語」ではなくて「共通語」でもいいんじゃないの??
ということで、とりあえず辞書(広辞苑)を引いてみると、
【標準語】 一国の規範となる言語として、公用文や学校・放送・新聞などで
広く用いられるもの。
日本語では、おおむね東京の中流階級の使う東京方言に基づく
ものとされている。
【共通語】 いくつかの言語や地理的方言をもつ言語社会において、
その全域にわたって通用する言語や方言。
【標準】 ①判断のよりどころ。比較の基準。めあて。めじるし。
②あるべきかたち。手本。規格。
③いちばん普通のありかた。
【共通】 二つまたはそれ以上のもののどれにも通ずること、あてはまること。
ふむ…。
辞書では、「標準語」は「国」の規範となる言語と言う意味で、
「共通語」はいくつかの言語や地理的方言をもつ云々…。
ここまでなら、どっちでもいいような気がしますが、
「標準」という言葉の意味を見たとき、少し考え方が変わりました。
「標準」は、基準とかあるべきかたちとか、
いちばん普通のありかた…という意味があります。
そう考えると、「標準語」ってなんだか違和感があります・・・。
ある特定の言葉を「標準」(一番普通、あるべきかたち)
としてしまうなら、他の言語(方言)はどうなるんだろう。
今、日本の中心は東京。政治、経済、流通、流行の中心で、
色々な意味で基準となる場所だと思います。
でも、東京の言葉も結局は「方言」。
それが普通とか、あるべきかたち、とはならないと思います。
様々な地域、文化、方言があるなかで、
みんなが「共有」できる、「共通」して使える言葉、
そう考えた方が自然だと思いました。
みなさんはどう思われるでしょうか・・・。
なんだか田舎者の屁理屈みたいになってしまいましたが、
日本語教育を勉強していて「なるほど!!」と
強く感じた出来事だったので、いつまでも忘れないように
記録としてとどめておくことにします。
おまけ(笑)

ネコの世界にも方言とか共通語とかあるのかな・・^^
言語数に至っては3000語とも4000語とも言われています。
(未確認の言葉を含むと更に増えるとか…)
多数の国・言語がある中で、
現在世界の「共通語」として使用されているのは英語。
いつかは中国語になるのかもしれません。
英語は世界の「共通語」とは聞くけど、
「標準語」とは聞きませんよね・・??
大学生のとき、日本語教育を学ぶ中で、先生に
「なんで、日本では東京方言を「標準語」と呼んでるのでしょうか。」
といわれたことがありました。
言われてみたら、確かに
日本にだって、北は北海道から南は沖縄まで、
47ある都道府県にはそれぞれ色々な文化があって、
様々な「言語」、いわゆる方言があります。
だったら「標準語」ではなくて「共通語」でもいいんじゃないの??
ということで、とりあえず辞書(広辞苑)を引いてみると、
【標準語】 一国の規範となる言語として、公用文や学校・放送・新聞などで
広く用いられるもの。
日本語では、おおむね東京の中流階級の使う東京方言に基づく
ものとされている。
【共通語】 いくつかの言語や地理的方言をもつ言語社会において、
その全域にわたって通用する言語や方言。
【標準】 ①判断のよりどころ。比較の基準。めあて。めじるし。
②あるべきかたち。手本。規格。
③いちばん普通のありかた。
【共通】 二つまたはそれ以上のもののどれにも通ずること、あてはまること。
ふむ…。
辞書では、「標準語」は「国」の規範となる言語と言う意味で、
「共通語」はいくつかの言語や地理的方言をもつ云々…。
ここまでなら、どっちでもいいような気がしますが、
「標準」という言葉の意味を見たとき、少し考え方が変わりました。
「標準」は、基準とかあるべきかたちとか、
いちばん普通のありかた…という意味があります。
そう考えると、「標準語」ってなんだか違和感があります・・・。
ある特定の言葉を「標準」(一番普通、あるべきかたち)
としてしまうなら、他の言語(方言)はどうなるんだろう。
今、日本の中心は東京。政治、経済、流通、流行の中心で、
色々な意味で基準となる場所だと思います。
でも、東京の言葉も結局は「方言」。
それが普通とか、あるべきかたち、とはならないと思います。
様々な地域、文化、方言があるなかで、
みんなが「共有」できる、「共通」して使える言葉、
そう考えた方が自然だと思いました。
みなさんはどう思われるでしょうか・・・。
なんだか田舎者の屁理屈みたいになってしまいましたが、
日本語教育を勉強していて「なるほど!!」と
強く感じた出来事だったので、いつまでも忘れないように
記録としてとどめておくことにします。
おまけ(笑)

ネコの世界にも方言とか共通語とかあるのかな・・^^
2010年06月04日
*心に沁みる言葉*
◎昨日までの重荷(後悔)に加え、
明日からの重荷(悩み)まで今背負うのはやめよう。
◎とにかく今を愉しもう。その新しい仕事も、新しい仲間も。
思い悩もうが、愉しもうが同じ時間が過ぎていく。
◎人の欠点が気になるのは自分の器が小さいから。
人の短所が見えなくなって成長。
長所ばかりが見えてきたらようやくその域まで達したというもの。
◎かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。
今日教えてもらった言葉。
どこで働くのも同じように大変だと思いますが、
タイで働くのもとても難しいですね…。