2010年06月08日
共通語と標準語
今、世界には約200の国があって、
言語数に至っては3000語とも4000語とも言われています。
(未確認の言葉を含むと更に増えるとか…)
多数の国・言語がある中で、
現在世界の「共通語」として使用されているのは英語。
いつかは中国語になるのかもしれません。
英語は世界の「共通語」とは聞くけど、
「標準語」とは聞きませんよね・・??
大学生のとき、日本語教育を学ぶ中で、先生に
「なんで、日本では東京方言を「標準語」と呼んでるのでしょうか。」
といわれたことがありました。
言われてみたら、確かに
日本にだって、北は北海道から南は沖縄まで、
47ある都道府県にはそれぞれ色々な文化があって、
様々な「言語」、いわゆる方言があります。
だったら「標準語」ではなくて「共通語」でもいいんじゃないの??
ということで、とりあえず辞書(広辞苑)を引いてみると、
【標準語】 一国の規範となる言語として、公用文や学校・放送・新聞などで
広く用いられるもの。
日本語では、おおむね東京の中流階級の使う東京方言に基づく
ものとされている。
【共通語】 いくつかの言語や地理的方言をもつ言語社会において、
その全域にわたって通用する言語や方言。
【標準】 ①判断のよりどころ。比較の基準。めあて。めじるし。
②あるべきかたち。手本。規格。
③いちばん普通のありかた。
【共通】 二つまたはそれ以上のもののどれにも通ずること、あてはまること。
ふむ…。
辞書では、「標準語」は「国」の規範となる言語と言う意味で、
「共通語」はいくつかの言語や地理的方言をもつ云々…。
ここまでなら、どっちでもいいような気がしますが、
「標準」という言葉の意味を見たとき、少し考え方が変わりました。
「標準」は、基準とかあるべきかたちとか、
いちばん普通のありかた…という意味があります。
そう考えると、「標準語」ってなんだか違和感があります・・・。
ある特定の言葉を「標準」(一番普通、あるべきかたち)
としてしまうなら、他の言語(方言)はどうなるんだろう。
今、日本の中心は東京。政治、経済、流通、流行の中心で、
色々な意味で基準となる場所だと思います。
でも、東京の言葉も結局は「方言」。
それが普通とか、あるべきかたち、とはならないと思います。
様々な地域、文化、方言があるなかで、
みんなが「共有」できる、「共通」して使える言葉、
そう考えた方が自然だと思いました。
みなさんはどう思われるでしょうか・・・。
なんだか田舎者の屁理屈みたいになってしまいましたが、
日本語教育を勉強していて「なるほど!!」と
強く感じた出来事だったので、いつまでも忘れないように
記録としてとどめておくことにします。
おまけ(笑)

ネコの世界にも方言とか共通語とかあるのかな・・^^
言語数に至っては3000語とも4000語とも言われています。
(未確認の言葉を含むと更に増えるとか…)
多数の国・言語がある中で、
現在世界の「共通語」として使用されているのは英語。
いつかは中国語になるのかもしれません。
英語は世界の「共通語」とは聞くけど、
「標準語」とは聞きませんよね・・??
大学生のとき、日本語教育を学ぶ中で、先生に
「なんで、日本では東京方言を「標準語」と呼んでるのでしょうか。」
といわれたことがありました。
言われてみたら、確かに
日本にだって、北は北海道から南は沖縄まで、
47ある都道府県にはそれぞれ色々な文化があって、
様々な「言語」、いわゆる方言があります。
だったら「標準語」ではなくて「共通語」でもいいんじゃないの??
ということで、とりあえず辞書(広辞苑)を引いてみると、
【標準語】 一国の規範となる言語として、公用文や学校・放送・新聞などで
広く用いられるもの。
日本語では、おおむね東京の中流階級の使う東京方言に基づく
ものとされている。
【共通語】 いくつかの言語や地理的方言をもつ言語社会において、
その全域にわたって通用する言語や方言。
【標準】 ①判断のよりどころ。比較の基準。めあて。めじるし。
②あるべきかたち。手本。規格。
③いちばん普通のありかた。
【共通】 二つまたはそれ以上のもののどれにも通ずること、あてはまること。
ふむ…。
辞書では、「標準語」は「国」の規範となる言語と言う意味で、
「共通語」はいくつかの言語や地理的方言をもつ云々…。
ここまでなら、どっちでもいいような気がしますが、
「標準」という言葉の意味を見たとき、少し考え方が変わりました。
「標準」は、基準とかあるべきかたちとか、
いちばん普通のありかた…という意味があります。
そう考えると、「標準語」ってなんだか違和感があります・・・。
ある特定の言葉を「標準」(一番普通、あるべきかたち)
としてしまうなら、他の言語(方言)はどうなるんだろう。
今、日本の中心は東京。政治、経済、流通、流行の中心で、
色々な意味で基準となる場所だと思います。
でも、東京の言葉も結局は「方言」。
それが普通とか、あるべきかたち、とはならないと思います。
様々な地域、文化、方言があるなかで、
みんなが「共有」できる、「共通」して使える言葉、
そう考えた方が自然だと思いました。
みなさんはどう思われるでしょうか・・・。
なんだか田舎者の屁理屈みたいになってしまいましたが、
日本語教育を勉強していて「なるほど!!」と
強く感じた出来事だったので、いつまでも忘れないように
記録としてとどめておくことにします。
おまけ(笑)

ネコの世界にも方言とか共通語とかあるのかな・・^^
Posted by ムスチクリ at 18:08│Comments(3)
│日本語関係
この記事へのコメント
惰眠を貪る「猫」。
今日は。 いい表情して寝ていますね。
近くに『敵』邪魔する者がいないと、ユッタリとした良い感じで寝ますね。
ところで、本日の『お題』。確かに、東京言葉が標準語というのは変だと思います。
私は、標準語(日本人としての共通語)は、ニュ-ス解説などを行っている、マナウンスしてる人達が話している言葉だと認識しています。
どこの地方の人が聞いても、納得する話し方をあの人達は実行していると思います。
余談になりますが、いつか研修でき聞いたのは、地方に転勤したマナウンサ-が、「ある言葉」をいつも繰り返し訓練していないと、その地方の方言が突然放送中に口から出てきてしまうそうです。耳の慣れですね。(長くなりました。)
今日は。 いい表情して寝ていますね。
近くに『敵』邪魔する者がいないと、ユッタリとした良い感じで寝ますね。
ところで、本日の『お題』。確かに、東京言葉が標準語というのは変だと思います。
私は、標準語(日本人としての共通語)は、ニュ-ス解説などを行っている、マナウンスしてる人達が話している言葉だと認識しています。
どこの地方の人が聞いても、納得する話し方をあの人達は実行していると思います。
余談になりますが、いつか研修でき聞いたのは、地方に転勤したマナウンサ-が、「ある言葉」をいつも繰り返し訓練していないと、その地方の方言が突然放送中に口から出てきてしまうそうです。耳の慣れですね。(長くなりました。)
Posted by 阿羅漢 at 2010年06月08日 19:10
すいません急いで入力して誤字がありました。
マナウンス は アナウンス
き聞いたの は 聞いたの
です。すいません
マナウンス は アナウンス
き聞いたの は 聞いたの
です。すいません
Posted by 阿羅漢 at 2010年06月08日 19:14
阿羅漢 さん
こんばんは。
本当にかわいい顔して寝ていました。
全然人見知りしないネコだったので、多分飼い猫でしょうか??
阿羅漢さんのおっしゃる通り、日本のいわゆる「標準語」はアナウンサーが用いる言葉(特にN○K)だと思います。
アナウンサーも常に言葉を意識しなければならないので大変ですね(^^;)
標準語と共通語、特に気にせず、好きな方を使えばいいだけだと思うのですが、最近また考える機会があったもので・・。
コメントいただけて嬉しかったです。
ありがとうございます。
こんばんは。
本当にかわいい顔して寝ていました。
全然人見知りしないネコだったので、多分飼い猫でしょうか??
阿羅漢さんのおっしゃる通り、日本のいわゆる「標準語」はアナウンサーが用いる言葉(特にN○K)だと思います。
アナウンサーも常に言葉を意識しなければならないので大変ですね(^^;)
標準語と共通語、特に気にせず、好きな方を使えばいいだけだと思うのですが、最近また考える機会があったもので・・。
コメントいただけて嬉しかったです。
ありがとうございます。
Posted by ムスチクリ
at 2010年06月09日 01:37
