
2010年02月28日
おもしろにほんごpart2(at 韓国)
先日、タイのおもしろにほんごについての記事を書いていて
ふと、韓国へ行ったときのことを思い出しました。
あれは、友人Aさんが韓国へ留学していた2007年の夏。
Aさんに再会するという目的で韓国はソウルへ遊びに行きました

そこで見つけた、おもしろにほんごの数々…。
例えば・・・
①「ほらがいの えもの」

ほらがいに狙われています(ノд`*)
②「豆腐と キム」

豆腐とキムさん・・・(・∀・)
「チョヌン キム イムニダー」
③「ふぐの しぶやしぶや」

しゃぶしゃぶ…しやぶしやぶ…しぶやしぶや…渋谷渋谷?
惜しいような、全然違うような…
これは、この時一番のヒットでした(>ω<*)
これはまだまだほんの一部だと思いますが、
韓国にも、おもしろにほんごがたくさんありました(・ω・)☆
タイと韓国、車の運転の荒さといい、おもしろ日本語表記といい、
意外と似てるのかも…なんて思ってしまいました^^
他の国では、日本語がどんな風に書かれているんでしょうか...??
まだまだ日本語はメジャーな言語ではありませんが、
いつか色んな国のおもしろ日本語を見つけてみたいです^^*
ふと、韓国へ行ったときのことを思い出しました。
あれは、友人Aさんが韓国へ留学していた2007年の夏。
Aさんに再会するという目的で韓国はソウルへ遊びに行きました


そこで見つけた、おもしろにほんごの数々…。
例えば・・・
①「ほらがいの えもの」
ほらがいに狙われています(ノд`*)
②「豆腐と キム」
豆腐とキムさん・・・(・∀・)
「チョヌン キム イムニダー」
③「ふぐの しぶやしぶや」
しゃぶしゃぶ…しやぶしやぶ…しぶやしぶや…渋谷渋谷?
惜しいような、全然違うような…
これは、この時一番のヒットでした(>ω<*)
これはまだまだほんの一部だと思いますが、
韓国にも、おもしろにほんごがたくさんありました(・ω・)☆
タイと韓国、車の運転の荒さといい、おもしろ日本語表記といい、
意外と似てるのかも…なんて思ってしまいました^^
他の国では、日本語がどんな風に書かれているんでしょうか...??
まだまだ日本語はメジャーな言語ではありませんが、
いつか色んな国のおもしろ日本語を見つけてみたいです^^*
2010年02月26日
…Closing Ceremony…
昨年の10月から、日本のとある省庁の、
とある事業に参加させていただいていました。
まず、10月にバンコクでの研修会に参加し、
11月から今月の初旬まで、ほぼ毎週土曜日の朝7時半から、
勤めている大学から車で30~40分ほど離れた別の大学で
日本語の初級を教えさせていただきました。
学生は、理系の学生ばかりで、日本語を勉強するのは初めて、
という子がほとんどでした。
タイ語ができない私にとって、
直説法のみで文型を教えたり、会話の練習をするのは
とても難しかったのですが、
日本語教育の基本を、一から見直すことのできる良い機会となり、
色々学ぶことの多い事業でした。
それに、いつも教えている学生は文系なので、
理系の学生に日本語を教えることができたのも、
とてもいい経験になりました^^
その事業のClosing Ceremonyが本日行なわれ、
日本のそのとある省庁からわざわざお偉いさんがいらっしゃったり、
バンコクからも関係者の方々がいらっしゃったりと、
いつもの授業とはまったく異なる雰囲気の中で
Ceremonyが執り行われました。
お偉いさん方の「貴重なお話」に始まり、
参加した学生に「証明書」が手渡され、
最後にみんなで記念写真を撮って終了しました。
私もこんなきれいな花をいただきました☆
こんなにきれいに装飾された花をもらうことは
滅多にないので、なんだかとてもうれしかったです(´v`*)
その後、学生達と個人的に写真を撮ったりして、私は帰りました。
この事業、もしかしたら来年度も行なわれるそうです。
そうなった場合、多分私もまた携わらせていただくのですが…
大学の授業と平行しながら、
土曜日の朝7時半はちょっとつらいな…
なんてわがままなことを思っている今日この頃です…。
なんてなんて、若干愚痴をこぼしつつも、
自分自身の成長の1ステップとして、今後も頑張っていきたいな、と思います。
以上、わかりにくい内容になってしまいましたが、
私なりの決意表明でした(・ω・)☆
それにしても・・・・
最近、暑いですねぇ・・・


2010年02月23日
ねこの日=^・ω・^=
『猫の日
2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから。
「猫の日制定委員会」が1987年に制定。ペットフード工業会が主催。』
(Wikipedia)
今日、2月22日は「猫の日」だそうです^^*
偶然にも、私が生まれた年と同じ1987年に制定されたようです☆
ねこ好きな私にとっては、「ねこの日」という響きだけで
なんだか幸せな気分になれるのですが(単純w)、
今はねこと戯れる時間・機会が全くありません

(このねこちゃんは、大学時代友人が飼っていたねこです^^)
昔は、多いときで4~5匹家で飼っていた時期もあって、
ねこじゃらしで遊んだり、無理やり散歩に連れて行こうとして
家から1mのところで断念したり…
ねことの思い出はたくさんあります。
でも高校2年のときに、生まれたときからずっと一緒に育ってきたねこが、
16歳で死んでしまい・・・、
大学生1年のときに、私が小学生のときに拾ったねこが、
10歳くらいで死んでしまい・・・、
いい年して、兄姉そろって大泣きしたのを覚えています。
それ以来、我が家ではねこを飼っていません(。。*)
そしてそれからは、ねこと遊ぶ時間はめっきり減ってしまいましたが、
母の実家にねこがたくさんいるので、
遊びに行くたびに戯れていました^^*

(母の実家のねこ
)
時々、動物を「飼う」という言葉、そしてその行為自体、
人間の自己満足のためなんじゃないか、と考えることがあります。
でも、それだけ、動物と一緒に生活することで、
私たちは得られるものが多いのかな、とも思います。
実際、私も小さいときにねこや犬と一緒に過ごした日々は、
今も忘れられない思い出で、人として成長する機会ももらえたと実感しています。
今日は夢の中で…
我が家で一緒に過ごしたねこ達と会えたらいいなぁ…(v_v)zZZ**。゜
2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから。
「猫の日制定委員会」が1987年に制定。ペットフード工業会が主催。』
(Wikipedia)
今日、2月22日は「猫の日」だそうです^^*
偶然にも、私が生まれた年と同じ1987年に制定されたようです☆
ねこ好きな私にとっては、「ねこの日」という響きだけで
なんだか幸せな気分になれるのですが(単純w)、
今はねこと戯れる時間・機会が全くありません

(このねこちゃんは、大学時代友人が飼っていたねこです^^)
昔は、多いときで4~5匹家で飼っていた時期もあって、
ねこじゃらしで遊んだり、無理やり散歩に連れて行こうとして
家から1mのところで断念したり…
ねことの思い出はたくさんあります。
でも高校2年のときに、生まれたときからずっと一緒に育ってきたねこが、
16歳で死んでしまい・・・、
大学生1年のときに、私が小学生のときに拾ったねこが、
10歳くらいで死んでしまい・・・、
いい年して、兄姉そろって大泣きしたのを覚えています。
それ以来、我が家ではねこを飼っていません(。。*)
そしてそれからは、ねこと遊ぶ時間はめっきり減ってしまいましたが、
母の実家にねこがたくさんいるので、
遊びに行くたびに戯れていました^^*
(母の実家のねこ

時々、動物を「飼う」という言葉、そしてその行為自体、
人間の自己満足のためなんじゃないか、と考えることがあります。
でも、それだけ、動物と一緒に生活することで、
私たちは得られるものが多いのかな、とも思います。
実際、私も小さいときにねこや犬と一緒に過ごした日々は、
今も忘れられない思い出で、人として成長する機会ももらえたと実感しています。
今日は夢の中で…
我が家で一緒に過ごしたねこ達と会えたらいいなぁ…(v_v)zZZ**。゜
2010年02月18日
おもしろにほんご
昨年、タイに来て驚いたことの一つが、
「日本語表記の多さ」でした。
日本の会社製じゃないお菓子にも、飲み物にも、
服にも、車やバイクに貼るステッカーにも…
至るところで日本語表記を見かけます。
中には(というかほとんど(´・ω・`)??)めちゃくちゃな日本語もあって
見ていておもしろいなーと思うものもたくさんあります。
こういうなんでもないようなことも、
できたら記録に残しておきたいと思ったので(。。*)、
わたしがこれまでに見つけたおもしろ日本語表記を
一挙大公開(ノω`*)自己満足です

①顔用のパフに…

「シメシメした足をリフレッシュシメ」
・・・つっこみどころが満載(´A`*)何かを企んでる足・・・??
②車のうしろに…

「がまいません」・・・つまり、ぶつけていいってことかな。
③ステッカーの山の中に・・・

「あ!JAPAN ガッチン」
「なるほど~NA」
「カチセマヤホネ」
そしていつもとても気になるこのステッカー…

「藤原とうふ店 (自家用)」←じぶんち用のとうふ店??
④いちごのポッキーみたいなお菓子に・・・

「いちごうわぬりリアル」
↑「本物のいちごをふんだんに使用しました」私なりの解釈☆
⑤買い物したら、こんな袋に入れてくれました。

「うとがりあ」
まだまだ見つけていきたいです。
「日本語表記の多さ」でした。
日本の会社製じゃないお菓子にも、飲み物にも、
服にも、車やバイクに貼るステッカーにも…
至るところで日本語表記を見かけます。
中には(というかほとんど(´・ω・`)??)めちゃくちゃな日本語もあって
見ていておもしろいなーと思うものもたくさんあります。
こういうなんでもないようなことも、
できたら記録に残しておきたいと思ったので(。。*)、
わたしがこれまでに見つけたおもしろ日本語表記を
一挙大公開(ノω`*)自己満足です


①顔用のパフに…
「シメシメした足をリフレッシュシメ」
・・・つっこみどころが満載(´A`*)何かを企んでる足・・・??
②車のうしろに…
「がまいません」・・・つまり、ぶつけていいってことかな。
③ステッカーの山の中に・・・
「あ!JAPAN ガッチン」
「なるほど~NA」
「カチセマヤホネ」
そしていつもとても気になるこのステッカー…
「藤原とうふ店 (自家用)」←じぶんち用のとうふ店??
④いちごのポッキーみたいなお菓子に・・・
「いちごうわぬりリアル」
↑「本物のいちごをふんだんに使用しました」私なりの解釈☆
⑤買い物したら、こんな袋に入れてくれました。
「うとがりあ」
まだまだ見つけていきたいです。
2010年02月14日
≫日本語≪
私が日本語教育に出会ったのは高校1年の夏、
市と高校の研修でオーストラリアに行ったときでした。
あれから早7年。
その後、大学でも日本語教育を専攻し、
サークルも日本語教育関係のボランティアサークルに入り、
そして卒業後、すぐに運よく日本語教育の仕事に携わることができ、
今の仕事を始めてから9ヶ月が経とうとしています。
日本語を教えると言うのは本当に難しいです・・・。
日本人なので、もちろん頭ではわかっているつもりでも、
それを体系的に、わかりやすく教えると言うのは本当に難しいです・・・。
でも、私も色々勉強になることが多いです。
というか、もっと勉強しなければいけないことが山ほどあるな…と痛感しています。
そして日本語を教えていて、楽しいな、と思うのは
学生や学習者が嬉しそうに日本語を話してくれるときや、
その成長を間近で感じられるときです。
私なんて、まだまだひよっこの半半半人前ですが、
それでも、学生と日本語で会話をするときはとても嬉しく思います。
そしてもう一つ、楽しいな、と思うのは
思いがけず珍回答と出会うことができることです。
先日出会った珍回答は、あまりにも衝撃的だったので
記録として残しておこうと思います。
(もちろん学生は一生懸命学習しているので、珍回答というのは
多少誤解を生むかもしれないのですが、今回に限りお許しください。)
それは先々週の木曜日、
2年生の授業で擬態語の聞き取りをしていたときのことです。
(「頭がずきずきします。」とか「お腹がぺこぺこです」など・・・)
CDを流しながら、机間巡視をしていたら、突然…
「むらむら」
というフレーズが目に飛び込んできました。
「はて?そんな危険なフレーズを書くところがあったかな(´・ω・`;)??」
と思い、前後の文を確認してみると
「胃が○○○○します。」でした。
正解はご存知の通り「むかむか」ですが、
「むらむら」と書いた学生が結構多かったので
答えあわせの後、説明を求められました…。
・・・なんと教えたのかはご想像にお任せいたします。
・・・でも私が説明に困ったことは間違いありませんorz
そんな私を余所に、学生は大喜びでした。
日本語は難しいです…。
市と高校の研修でオーストラリアに行ったときでした。
あれから早7年。
その後、大学でも日本語教育を専攻し、
サークルも日本語教育関係のボランティアサークルに入り、
そして卒業後、すぐに運よく日本語教育の仕事に携わることができ、
今の仕事を始めてから9ヶ月が経とうとしています。
日本語を教えると言うのは本当に難しいです・・・。
日本人なので、もちろん頭ではわかっているつもりでも、
それを体系的に、わかりやすく教えると言うのは本当に難しいです・・・。
でも、私も色々勉強になることが多いです。
というか、もっと勉強しなければいけないことが山ほどあるな…と痛感しています。
そして日本語を教えていて、楽しいな、と思うのは
学生や学習者が嬉しそうに日本語を話してくれるときや、
その成長を間近で感じられるときです。
私なんて、まだまだひよっこの半半半人前ですが、
それでも、学生と日本語で会話をするときはとても嬉しく思います。
そしてもう一つ、楽しいな、と思うのは
思いがけず珍回答と出会うことができることです。
先日出会った珍回答は、あまりにも衝撃的だったので
記録として残しておこうと思います。
(もちろん学生は一生懸命学習しているので、珍回答というのは
多少誤解を生むかもしれないのですが、今回に限りお許しください。)
それは先々週の木曜日、
2年生の授業で擬態語の聞き取りをしていたときのことです。
(「頭がずきずきします。」とか「お腹がぺこぺこです」など・・・)
CDを流しながら、机間巡視をしていたら、突然…
「むらむら」
というフレーズが目に飛び込んできました。
「はて?そんな危険なフレーズを書くところがあったかな(´・ω・`;)??」
と思い、前後の文を確認してみると
「胃が○○○○します。」でした。
正解はご存知の通り「むかむか」ですが、
「むらむら」と書いた学生が結構多かったので
答えあわせの後、説明を求められました…。
・・・なんと教えたのかはご想像にお任せいたします。
・・・でも私が説明に困ったことは間違いありませんorz
そんな私を余所に、学生は大喜びでした。
日本語は難しいです…。
2010年02月11日
○感謝○
23年前の1987年2月10日(火)、
私はこの世に生を受けました。
月日の流れは残酷なまでに速く、
あっという間に23歳・・・。
小学生の頃は、
「23歳~25歳頃には結婚したいな~」
なんて、無邪気な夢を描いていました…(笑)
とてもとても・・・。
当時の私は、23歳の自分がまだこんなに「子ども」だとは
想像もしてなかったんだろうな・・・。
そんな23歳の誕生日だった昨日、
朝9時からの授業があり、
いつものように9時ちょっと前に教室に行っても誰もいない・・・。
「あれ?」
と思いつつ、待つこと約30分・・・。
まだ来ない・・・。
「まさか・・・これが俗に言う『集団ボイコット』?!」
と、広い教室でぽつんと座って考えていたら、
突然教室のドアが開いて、
「Happy Birthday to you ~♪」
と、学生(4年生)がみんなで歌いながら入ってきました。
そして最後に入ってきた学生の手にはケーキが・・・
30人の学生となかよくいただきました☆
バタークリームのケーキは胃にずっしり来ますが、
少量だったので食べきることができました^^*
他にも全員のメッセージ入りのカードをもらったり、
タイのかわいい小物をもらったり、
貯金箱をもらったり、
鏡に和風の柄&私の名前&それを作ってくれた学生の名前を
ナイフで(?)彫刻したものをもらったり・・・
更に、突然もう一つケーキが運ばれてきたり・・・。
とてもとても嬉しかったです(;_;)
こんな素敵なサプライズを考えてくれた学生に、心から感謝です。
授業後は、10人位の学生と一緒に、近くのデパートに新しくできた
「Sukishi」という、日本料理(風)のブッフェ式レストランへ行き、
1時間45分の食べ放題で、お寿司やすきやきや餃子などを食べました。
その後大学へ戻り、6時まで仕事をし・・・、
8時からはいつもマラソンクラブでお世話になっている方々に
タイ料理のお店へ連れて行っていただきました^^*☆
こんな素敵なアイスケーキまで・・・
とてもおいしかったです(´v`*)
昨日は本当に幸せな1日でした。
そして自分は幸せ者だなと、改めて思いました。
私を生んでくれたお母さん、
育ててくれた家族、
けんかをしながら、一緒に成長した兄・姉、
勉強や正しいこと、正しくないことを教えてくれた先生、
一緒に遊んで、泣いて笑ってくれた友だち、
今まで出会ったすべての人たち、
今までの嬉しかった出来事、つらかった出来事・・・
全てのことに感謝しなければいけないと思いました。
ありがとうございます。
2010年02月09日
***タイ服購入***
先日ピマイでタイシルクの生地を買い、
さらにその近くのタイ服の仕立て屋さんでサイズを測り、注文。
待つこと約3週間…。
届きました(´ω`*)

2着で2,500バーツです。
(生地代は別:確か2つで1500バーツくらい??)
せっかくタイに来たので、タイの服がほしくて購入。。。
2着も要らなかったかな、と思いつつ…とても満足しています(ノ∀`)
今のところ着る機会はありませんが(笑)、いつか着たいです^^
さらにその近くのタイ服の仕立て屋さんでサイズを測り、注文。
待つこと約3週間…。
届きました(´ω`*)

2着で2,500バーツです。
(生地代は別:確か2つで1500バーツくらい??)
せっかくタイに来たので、タイの服がほしくて購入。。。
2着も要らなかったかな、と思いつつ…とても満足しています(ノ∀`)
今のところ着る機会はありませんが(笑)、いつか着たいです^^
2010年02月07日
スカイプの向こうに…
一昨日(5日)、家族とスカイプをしていたときのこと…
突然、いつもと違う、聞いたことがあるようなないような声が聞こえました。
「あれっ?!」
と思って画面を見ると、そこには・・・
アメリカにいるはずの兄がいました(笑)
先日もブログにちょこっと書いたのですが、
私の兄は2008年の1月11日に(なぜか覚えてるw)
アメリカはNYに旅立っていきました。
1年くらいで帰ってくると思っていたら、全然帰ってこなくて(笑)、
あっという間に2年の月日が流れました。
1週間くらい前に戻ってきたらしいのですが、
私を驚かそうと、母とグルになって黙っていたそうです
ドッキリ、大成功~ヾ(´ー`*)ノ゜・・。**
ですが、
私の方のインターネットの調子が悪くて、
こちらの画面(私の驚いた顔)は向こうに届きませんでした(ノω`*)
兄に「なんで日本に帰ったの?」と聞いたら、一言…
「虫歯。」
と答えました・・・。
虫歯の治療をするために帰国し、また3月下旬にはNYへ帰るそうです。
私もその頃一度日本へ帰る予定なので、
うまくすれば兄と2年ぶりに再会できます。
次にいつ会えるかわからないので、
会えるといいな~、と思ってます^^笑
兄へ
2年ぶりの日本、思う存分楽しんでください

しわい妹より
突然、いつもと違う、聞いたことがあるようなないような声が聞こえました。
「あれっ?!」
と思って画面を見ると、そこには・・・
アメリカにいるはずの兄がいました(笑)
先日もブログにちょこっと書いたのですが、
私の兄は2008年の1月11日に(なぜか覚えてるw)
アメリカはNYに旅立っていきました。
1年くらいで帰ってくると思っていたら、全然帰ってこなくて(笑)、
あっという間に2年の月日が流れました。
1週間くらい前に戻ってきたらしいのですが、
私を驚かそうと、母とグルになって黙っていたそうです

ドッキリ、大成功~ヾ(´ー`*)ノ゜・・。**
ですが、
私の方のインターネットの調子が悪くて、
こちらの画面(私の驚いた顔)は向こうに届きませんでした(ノω`*)
兄に「なんで日本に帰ったの?」と聞いたら、一言…
「虫歯。」
と答えました・・・。
虫歯の治療をするために帰国し、また3月下旬にはNYへ帰るそうです。
私もその頃一度日本へ帰る予定なので、
うまくすれば兄と2年ぶりに再会できます。
次にいつ会えるかわからないので、
会えるといいな~、と思ってます^^笑
兄へ
2年ぶりの日本、思う存分楽しんでください


しわい妹より
2010年02月05日
◎車の運転◎
昨日(2月5日)、学科の先生方と食事に行ってきました^^
よくある、焼肉のお店(ブッフェ形式)です。
久しぶりにタイの焼肉を食べました~(´ω`*)
その帰り、同じ方向の先生の車で送ってもらうことに…
なったのですが、その先生は少し酔っていたので、
なんとアパートまで私が運転することに…(笑)
私は大学1年の時に車の免許を取り、大学には車で通い、
ドライブもよくしていたので、基本的に車の運転は好きです。
そしてタイに来るときに、国際免許証を発行しておいたので、
運転することは特に問題は無かったのですが…
とにかく運転自体が久しぶりすぎて、
最初、アクセルとブレーキがどっちかわからなかった…orz
でも運転しているうちに感覚を取り戻し、無事アパートに到着(・Α・)

タイの車も右ハンドルで、車線も左なので
あまり違和感なく運転ができました。
タイでの初運転は、とにかくとても緊張しましたー(ノд`*)
でも久しぶりの運転、とても楽しかったです♪
せっかく国際免許証があるので…
期限が切れる4月までに、あと1回くらいは運転したいなー☆

こちらはちょうど1年くらい前の雪の日に撮った、愛車のマーチです´`*
・・・雪でよくわからないですね(笑)
よくある、焼肉のお店(ブッフェ形式)です。
久しぶりにタイの焼肉を食べました~(´ω`*)
その帰り、同じ方向の先生の車で送ってもらうことに…
なったのですが、その先生は少し酔っていたので、
なんとアパートまで私が運転することに…(笑)
私は大学1年の時に車の免許を取り、大学には車で通い、
ドライブもよくしていたので、基本的に車の運転は好きです。
そしてタイに来るときに、国際免許証を発行しておいたので、
運転することは特に問題は無かったのですが…
とにかく運転自体が久しぶりすぎて、
最初、アクセルとブレーキがどっちかわからなかった…orz
でも運転しているうちに感覚を取り戻し、無事アパートに到着(・Α・)


タイの車も右ハンドルで、車線も左なので
あまり違和感なく運転ができました。
タイでの初運転は、とにかくとても緊張しましたー(ノд`*)
でも久しぶりの運転、とても楽しかったです♪
せっかく国際免許証があるので…
期限が切れる4月までに、あと1回くらいは運転したいなー☆
こちらはちょうど1年くらい前の雪の日に撮った、愛車のマーチです´`*
・・・雪でよくわからないですね(笑)
2010年02月03日
●◎恵方巻き◎●
今日は節分(´・ω・`)
我が家では、昔はよく豆撒きをして、
年の数だけ豆を食べて…と、節分らしいことをしていました。
あといわしも必ず食べるように言われてました。
最近(高校生頃から…??)ではそれに「恵方巻き」が加わって、
恵方巻きを、その年の恵方を向いて食べるようになりました。
今年は豆撒きもできず、いわしも食べられないので、
少し節分の気分を味わうために恵方巻きを作ってみました。
恵方巻きと言っても、私のはただの太巻き寿司なんですが…orz

今日のお昼、お弁当代わりに食べました☆
恵方を見て食べることも、無言で食べることもできなかったけど、
節分の気分は味わえました(・∀・)
今年は自力で福を呼びたいと思います・・・(。。*)
我が家では、昔はよく豆撒きをして、
年の数だけ豆を食べて…と、節分らしいことをしていました。
あといわしも必ず食べるように言われてました。
最近(高校生頃から…??)ではそれに「恵方巻き」が加わって、
恵方巻きを、その年の恵方を向いて食べるようになりました。
今年は豆撒きもできず、いわしも食べられないので、
少し節分の気分を味わうために恵方巻きを作ってみました。
恵方巻きと言っても、私のはただの太巻き寿司なんですが…orz
今日のお昼、お弁当代わりに食べました☆
恵方を見て食べることも、無言で食べることもできなかったけど、
節分の気分は味わえました(・∀・)
今年は自力で福を呼びたいと思います・・・(。。*)