インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › ムスチクリ in Thailand › 日本語関係 › おもしろにほんごpart2(at 韓国)

2010年02月28日

おもしろにほんごpart2(at 韓国)

先日、タイのおもしろにほんごについての記事を書いていて

ふと、韓国へ行ったときのことを思い出しました。



あれは、友人Aさんが韓国へ留学していた2007年の夏。

Aさんに再会するという目的で韓国はソウルへ遊びに行きましたicon20ピカリ


そこで見つけた、おもしろにほんごの数々…。



例えば・・・






①「ほらがいの えもの」

おもしろにほんごpart2(at 韓国)

ほらがいに狙われています(ノд`*)


②「豆腐と キム」

おもしろにほんごpart2(at 韓国)

豆腐とキムさん・・・(・∀・)
「チョヌン キム イムニダー」


③「ふぐの しぶやしぶや」

おもしろにほんごpart2(at 韓国)

しゃぶしゃぶ…しやぶしやぶ…しぶやしぶや…渋谷渋谷?

惜しいような、全然違うような…
これは、この時一番のヒットでした(>ω<*)




これはまだまだほんの一部だと思いますが、
韓国にも、おもしろにほんごがたくさんありました(・ω・)☆



タイと韓国、車の運転の荒さといい、おもしろ日本語表記といい、
意外と似てるのかも…なんて思ってしまいました^^




他の国では、日本語がどんな風に書かれているんでしょうか...??



まだまだ日本語はメジャーな言語ではありませんが、
いつか色んな国のおもしろ日本語を見つけてみたいです^^*







同じカテゴリー(日本語関係)の記事
共通語と標準語
共通語と標準語(2010-06-08 18:08)

…Closing Ceremony…
…Closing Ceremony…(2010-02-26 23:53)

おもしろにほんご
おもしろにほんご(2010-02-18 11:20)

≫日本語≪
≫日本語≪(2010-02-14 01:55)


Posted by ムスチクリ at 02:05│Comments(10)日本語関係
この記事へのコメント
色んな方が日本語(文字)表示について書かれていましたが、これは、意味が通りそうで通らないっていう絶妙な使い方ですね(笑)
しかし、世界中で日本文字は一人歩きして居るようですね!
そういう私も変な外国語を喋ったり、綴ったりしているんでしょうかね・・・きっと外国に行った時には笑われていると思います(笑)
言葉、言語って面白いって事ですね!
Posted by HIDEHIDE at 2010年02月28日 12:24
 今日は。韓国語(ハングル)の日本語表記。いけますね。特にやはり「しぶや しぶや」は、最高です。(拍手喝さい)
 しかし、韓国も変わりました。以前、日本語は全然見当たりませんでした。私が仕事場の仲間5人で観光旅行に行ったのは、20年近く前ですが、日本語表記は見あたら無かったです。何処も彼処もハングル一辺倒で英語看板も無かった記憶が有ります。
 それはともかくとして、タイ国にしろ韓国にしても、誰が監修ではないですが、最後の判断をしているのかな。(変な日本人?)
 やはり、日本は素晴らしい文化と伝統そして、世界に誇れる『日本語』が有るんですね。ガンバレ日本!!!
Posted by 夢想庵 at 2010年02月28日 12:26
古谷沙织 さん

ご訪問、ありがとうございます。
Posted by ムスチクリ at 2010年02月28日 13:06
HIDE さん

こんにちは^^

私がタイ文字を見て「なんとなくかわいい」と思ったり、ものすごく片言のタイ語を話したりするのも、きっと同じことなんでしょうね…(^^*)

言葉や言語って、奥が深いですねぇ…(@_@*)

今度、機会がありましたら中国での日本語表記について、教えてください^^*
Posted by ムスチクリ at 2010年02月28日 18:28
夢想庵さん

こんにちは^^

「しぶやしぶや」、気に入っていただけて嬉しいです^^
私も一番のお気に入りです(笑)

20年ほど前の韓国には日本語表記はおろか、英語表記もなかったんですね…。短期間で色々と変わっていくものなんですね…。

変な日本語の監修、変な日本人または日本語を少し勉強したことのあるタイ人…??なのでしょうか。それとも全く日本語を学んだことがないけれど、想像力・発想力の豊かなタイ人…?? 
不思議ですね^^
Posted by ムスチクリ at 2010年02月28日 18:39
こんにちは。

今中国へ出張中です。昼間街を歩いておもしろ日本語を探してみましたが、意識するとかえって見つからない?ものですね。

中国では通訳を使って仕事を行っていますが、日本留学の経験が無い若い人でも、流暢な日本語を操るのは驚きます。タイ人より潜在的な日本語能力が高いような気がしています。漢字文化のせいでしょうか。

その通訳の人から次の質問を受けました。
「風景と景色はどう違ううのですか?」
「、、、、、、、」

日本語は本当に難しいですね。
Posted by カードマジシャン at 2010年02月28日 19:23
カードマジシャンさん

こんにちは^^

今中国にいらっしゃるんですね!!
もしおもしろいものを発見されたら、教えてください☆

私も、中国・韓国圏の方々は日本語能力が高いという印象があります。やっぱり言語形態の影響なんでしょうか…。

風景と景色の違い…なんでしょう^^;

普段考えないようなことを質問されてしまうととても困りますが、「そういえばなんでだろう??」と自分自身も改めて日本語について考える良い機会になりますよね(^^*)♪

お仕事お疲れさまです。
Posted by ムスチクリ at 2010年03月01日 08:08
 【風景と景色]
 こんにちは。私も勉強のため辞書で確認しました。お答えいたします。基本的には言い回しの違いで意味は一緒ではないでしょうか。ただ使い方ですが、「風景画」といいますが、「景色画」とはいいませんからね。

 ・風景 ‥ 自然・人・建物などによって形つくられるその場面、場面のようす。ながめ、けしき。
  (例) 田園風景、風景画
  [類似語] 風光,風色,景観,光景

 ・景色 ‥ 山・野原・川・海など、自然を中心としたながめ。風景。
  [類似語] 風光,景観
Posted by 夢想庵 at 2010年03月01日 12:10
夢想庵さん

「風景」と「景色」、意味は同じなんですね^^
使い方の違いだけ…。

でもこの使い分けも、日本人ならなんとなく「感覚」でわかってしまいますが、外国の方々にとったらわかりにくいでしょうね…。

わざわざ調べていただいてありがとうございました!!^^*
Posted by ムスチクリ at 2010年03月02日 15:18
こんにちは。

辞書で調べて頂きましてありがとうございました。

「景色」の方が自然色が強い感じですね。田園は自然のようですが、人間の手が入っていますから風景となるのでしょうね。

この景色と風景の使い分けは、言葉だけではなく、感覚的に理解する必要がありそうです。日本語を教えるのは本当に難しいと改めて思いました。
Posted by カードマジシャン at 2010年03月07日 15:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
タイ・ブログランキング
QRコード
QRCODE
タグクラウド
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人